大人の勉強法

2023年10月30日

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

 

学歴や財産、地位といったものが必ずしも成功へつながるとは限りません。

有名大学に入学して世間一般で言う「いい会社」に就職したとしても、学生時代に学んできたことが役立つことは少ないからです。

また、「いい会社」という理由だけで選んだ会社が、実際に入ってみて自分には合っていなかったという場合もあります。

せっかく勉強を頑張ったのに就職してもムダになってしまいますよね😣

一方で、どこの会社でも異動や転勤といった節目で今までやってきたこととは全く異なる業務を任されることもあります。

そんなときに必要なのは学歴や地位といったあいまいなものではないはずです。

効率の良い勉強法を知っている人が成功するのです。

今回のテーマは「大人の勉強法」

人生の節目で壁となる苦難を乗り越える唯一の武器「知識」を効率よく磨くにはどうすればいいのでしょうか。


今回参考にさせていただきました本はこちらになります。

「ムダにならない勉強法」
著者:樺沢紫苑
出版社:サンマーク出版





「知識」はお金に換えがたい財産

お金があればある程度のリスクを回避することはできます。

しかし、お金の管理方法(知識)を知らなければお金なんてすぐになくなってしまいます。

知識があれば自分のできることの質と量は向上し、不可能を可能にすることだってできるはずです。

知識は頭にいくら詰め込んでも場所をとらないですし、人とのコミュニケーションを豊かにするのにも役立ちます。

現状を変えたい。でもどうすればいいのかわからない。

もしあなたがそんな風に考えていたとしたら、答えは一つです。

勉強をして自分を磨き、今できない現状をできるようにするしかありません🏋️

このままではいけないと自覚しつつもなかなか行動を起こすことができない人はこちらの記事もご覧ください。


【脳は行動を抑制してリスクを避ける】

https://happy-crownshyness.blog/brain_block/


効率の良い勉強法とは?

残念ながら今の義務教育は知識を詰め込むだけで、人生に立ち向かう勉強法は教えてはくれません。

また、効率の良い勉強法は人によって違います。

海外では、教育の初期の段階から自分がどんな勉強法が合っているのかを知ることからはじまります。

聞いて覚えるのか、図やグラフを見て学習するのか、書いて効率を高めるのかは実際にやってみて適性を見抜くしかありません。

それでは意味がないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実際自分だけの自分に合った方法が一番効率的なんです。

まずはいろんな方法を試してみて、自分に合った勉強法を見つけることが長い目で見たら速いし確実です👍

では、ここからは勉強のモチベーションを維持するためのコツや、効率の良い勉強法のヒントを紹介しますね。



何事も楽しむ

テレビ番組「トリ○アの泉」を覚えていますか?

この番組ではどちらかというと主にメディア向けの面白い知識が紹介されていましたが、知らなかった知識を知ったときの快感は誰もが一度は経験していると思います。

人はもともと知ることへの欲求が備わっています。

ですので、本来勉強とは楽しいもののはずです。

今の教育方針や受験勉強といったシステムが、勉強はつらいという認識を我々に植え付けている部分はあるのではないでしょうか。

勉強を始める前に、まずは「勉強はつらい」という今までの常識を疑ってみましょう。

何事も楽しく取り組めば勉強もはかどります🙂



準備8割 本番2割

仕事を効率よくこなすには準備が大事だという意味の言葉です。

勉強も同じで、始める前の戦略が結果に大きく影響します。

そのためには勉強を好きになることが必要ですが、今まで嫌いだったものをいきなり好きになれというのは無理がありますよねw

そこで、勉強が好きになる方法を3つ紹介します。

勉強好きの知り合いや専門家にアドバイスをしてもらう

「勉強はつらい」という今までの価値観を拭うには、勉強好きの知り合いに何が楽しいのか聞いてみましょう。
勉強の何が魅力なのかという話を聞くことは、勉強を好きになる第一歩となります。
自分では気づかなかった新しい発見を得ることもあり、「そういったモノの見方もあるのだな」と違った視点で物事を見ることができるはずです。

セミナーや著名人に会いに行く

本や動画で得られた知識よりも、実際にその人に会いに行って得られるものの方が大きいです。
質問することもできるし、その人の熱を感じることによってモチベーションの維持にもつながります。

仲間と一緒に勉強する

仲間と一緒に勉強すれば楽しいですし、わからないところを教えてもらえるかもしれません。
わからないことに突きあたると、それだけでモチベーションが下がって先に進めないなんてこともありますよね。
やる気がないときでも仲間に誘われれば勉強したいという気持ちになるのではないでしょうか。






モチベーションの維持

・本選びのポイント
いざ勉強をしようとして専門書を買ったはいいが、難しすぎて途中で挫折してしまう方は多いと思います😣
それもそのはず。
難解な内容を理解しようとしても基礎的な知識がなければ勉強が進まず、モチベーションの低下につながります。
スムーズに勉強を進めようと思ったら、知らない知識が3割、知っている知識が7割書かれている本を選ぶようにしましょう。
入門書もおすすめですが、今は専門書をマンガでわかりやすく解説してくれるものも数多く出版されています。
私も難しそうだなと思う専門書を読む前には、まず入門書からはじめます。
初心者ほどいきなりレベルの高いところから始めようとする傾向にあるので要注意です😱

・毎日少しずつを意識する
社会人の方は仕事が忙しくて、少ない時間しか勉強できないという方も多いでしょう。
逆にそれが効率的なんです👍
集中して長時間勉強するよりも、少しずつ分散して勉強した方が記憶に残りやすいと言われています。
また、勉強を習慣化することによってドーパミンの分泌を促すことができます。
ドーパミンとは、嬉しいときや目標を達成した時などに分泌される神経伝達物質で、いわば幸福成分と思っていただければ結構です。
毎日少しずつ勉強することによってドーパミンの分泌を促し、それを習慣化することでモチベーションを高めることができます。
しかし、1週間に1日勉強する集中型の場合、期間が開けて勉強をしてもドーパミンは分泌しにくくなるそうです。

・進捗を記録する
これは勉強に限らず言えることですが、目標達成までの過程を記録することはモチベーションの維持につながります。
今日はこれだけできたという小さな達成感がドーパミンを分泌しやすくする助けとなります。



社会人のための勉強法

学生時代の勉強とは、偏った見方ではありますが言ってしまえばテストで高得点を取るための勉強です。

はじめから範囲が決まっておりテキストもあるので、予習さえしていればテストで良い点は取れます。

しかし、社会人に要求されるスキルは業種によっても部署によっても異なりますね。

何のために勉強するのかどう勉強すればいいのかをはっきりさせることが大事です。

社会人の勉強のために大切なことは以下の2つです。

短所を磨く

子どもは長所を伸ばすことを優先した方がいいと言われていますが、大人の場合は逆です。
短所をまず克服することによって、仕事で活躍できる場は増えるはずです。
そして、人はネガティブバイアスといって悪いところを見てしまいがち。
上司はきっとあなたの苦手とする業務を必ず見抜いているはずです。
弱点をせめて平均レベルにまで引き上げることで、上司のあなたに対する評価がガラッと変わるのではないでしょうか。

いつか役に立つで勉強をしてはいけない

将来役に立つかもしれないから英語を話せるようになりたいと思う人は多いかもしれません。
確実に役立つのであれば良いのですが、明確な目的がないまま勉強をするのは時間のムダです。
どのくらいムダかというと、いつかこの世界はゾンビで溢れるかもしれないから今のうちにチェーンソーを買っておこうというくらいムダです。
明確な目的、現場で求められるスキル、それをいつまでに習得するかを具体化することが目標達成までの近道です。
そのためには、今の自分がどのくらいの能力値なのかを知ることも大事ですね。






詰め込むだけでは非効率・アウトプットの重要性

人間の脳は使わない情報をどんどん忘れてしまいます

せっかく勉強した内容も使わなければその内忘却の彼方へと旅立ってしまうでしょう😅

しかし、勉強した内容を実践できないケースもあると思います。

ですが安心してください。

今はネットの時代。

読んだ本の内容や勉強した内容をSNSやブログに発信(アウトプット)してみましょう。

肝心なのは、覚えた内容をそのままUPするのではなく、自分の言葉で、それに関する知識がない人を想定して発信することです。

丸暗記はどうしても忘れやすいので、自分の言葉に置き換えることにより記憶に残りやすくなります。

本を読むにしてもアウトプットを前提としたインプットをすれば、そうでないのと比べて強く記憶に残るでしょう👍

そして、投稿内容を見た人からのコメントがあればモチベーションの維持につながりますね。

ネガティブなコメントでも、理論的に指摘しているのであればこれからの改善につながります。

完全に悪意のある批判は無視しましょう😂



最後に

生きていれば、今までやってきたことが通用しない場面なんてこれから先いくらでも出てきます。

そのたびに挫折していると自分がツラくなるだけだということに私が気づいたのはつい最近です。

ですので、このブログを書く目的の1つは自分のためでもあるんです。

人生を楽しく生きるにはどうすればいいのか、困難を乗り越えるには何が必要なのか。

そういった知識を身に付け、今よりも楽しい毎日を過ごしたいと私は思っています🙂

いろんな知識が身に付けばそれだけ選択肢が増えるので、仮に今の仕事ができなくなったとしてもそんなに不安には感じません。

そんな私の生き様が、今生きるのがツラいという人に少しでも良い影響を与えることができたとしたら、とても光栄です。