【自分らしさ】を意識すると人生が楽しくなる!

2023年10月30日

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

 


人と違うことをしたいけど、変な人だと思われて嫌われそう……
オリジナリティを追求しても、生きづらいだけ……

ミーティングでは、つい多数派の意見に同調してしまう
自分らしさって何?


ありのままの自分を表現するのって難しいですよね。

私も周りの意見に同調すれば、恥ずかしい思いをしなくて済む。
多数派でいることが安全でラクだと思っていました。

しかし、自分を表現できなかったとき、少し心が空っぽになる感じがします。

自分らしさを出したいのにそれができないと、つらい人生になってしまいます。

さらに、新しいアイデアが生まれにくくなり、事業が発展しない危機に陥ることも。

しかし、今回紹介する本を読めば、


・オリジナリティとは何か?
・オリジナリティを出すにはどうしたらいいか?
・オリジナリティがある人ってどんな人?



という疑問が解決します。


この本を読むメリット

・創造性を高める方法がわかる
・奇抜なアイデアを相手に受け入れやすくする方法がわかる
・自分らしい決断をする方法がわかる



記事を最後まで読んでくれたあなたが、

人と違うことをしてもいいんだ。

自分らしく生きると人生が楽しくなるかも……。

オリジナリティを出して、かっこいい人になりたい!



と、最終的に思えるようになったら、すごくうれしいです!





今回紹介させていただく本はこちらになります!


ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代

著者:アダム・グラント
監訳:楠木 建
出版社:三笠書房




オリジナリティとは既存のアイデアを発展させること


オリジナリティとは、既存のアイデアを独自の方法で、より良い方向に発展させることです。


世の中に新しい創造などない。あるのはただ発見である。

―アントニ・ガウディ



サグラダ・ファミリアの専任建築家としても有名な、アントニ・ガウディの言葉です。

オリジナリティと聞くと、まだ誰も見たことがない独自のアイデアを創造すること、と思う方が多いかもしれません。

ところが、ガウディの言葉通り、全くのゼロから新しい何かを創造することはほぼ不可能。
どんなアイデアも、私たちが今まで見聞きしたことが土台になっています。


私たちが見聞きした情報から、新しいアイデアが生まれるんだね!



例えば、「競合に負けない全く新しいスマホをつくる」という目標を掲げたとします。
一見すると、創造性の高い目標ですね。

「全く新しい」という部分はオリジナルだと言えるでしょう。
しかし、スマホは既存の製品なので、全くゼロからの発想とはいえませんよね。

私もオリジナリティとは無から有をつくり出すことだと思っていたので、少しモヤモヤする部分はあります。

ただ、全くゼロからの創造にこだわっても、いいことばかりではありません。


・明らかに実現不可能な創造に固執する

・他者と違う道を選び続けて本質から外れる



これらは正しいといえるのでしょうか?

「誰とも全く違う自分だけの道を探求するんだ!」というガチガチな考え方だと、行動が制限されて、身動きがとれなくなるときもあります。

オリジナリティを正しく認識することによって、私は逆に柔軟な発想ができるようになったと今では思っています!



オリジナリティがある人はクロームを使っている

ある調査によると、クロームやファイアフォックス(検索ソフトのことです)を使っている社員は、そうでない社員よりも15%勤続年数が長いことがわかりました。


クロームやファイアフォックスを標準搭載しているパソコンは少ない
わざわざダウンロードする必要があるね!



現状を改善しようとして、自主的に行動を起こそうとする考えが業務に反映されて、勤続年数に影響したのかもしれませんね。

現状を変えるために、より良い選択肢を自主的に探すのはオリジナリティがある人といえます。




人と違う考えを持つ子供は先生に嫌われる

独創的な発想を持つ子供は、往々にして問題児として扱われます。


・言うことを聞かない
・皆と同じことができない
・独創的な発想を理解してもらえない



という理由で教師から非難されることが多いです。

その結果、個性をつぶされ、堅苦しいルールに縛られて、独自の発想を隠すようになります。

将来的にはオリジナリティを犠牲にして、みんなと同じようにただ業績を上げることだけを目標にしてしまいます。

すると、どうなるのでしょう。


上司の言うことを聞いていれば給料は貰えるし、業績を落とすこともない……




言われたことを忠実に実行していれば勝手に業績は上がります。

そうして世の中の大多数と同じように、リスクを冒さず、必ず手に入る成功を得るために行動するようになるのです。

多大な影響力を持つ人は、幼少期は同年代の子供たちと変わらない普通の子だったことが多いそうです。

しかし、それは教師や親による同調圧力が影響しています。
枠からはみ出さないように、普通の子供として育てられたことが、要因の1つとなっているのではないでしょうか。



独創的なアイデアを生み出す人の特徴3選

人とは違う考え方をする人って、個性的な人が多いですよね。
独創的なアイデアを生み出す人の特徴を3つ紹介します。


・好奇心が強い
自分の知らないことに強い好奇心を抱く。
現状維持を許さず自ら、より良い選択肢を常に探しています。



・周りの意見に迎合しない
オリジナリティのある人は決して周りの意見に同調しません。
少し煙たがられることもありますが、人と異なる意見は会社の利益になるはずです。



・反抗的
強い信念を持っているために、自分が間違っていると思えば相手が上司であろうと果敢に意見を述べます。
自分の意見を主張することは、一歩間違えば反抗的と捉えられてしまうこともあります。
集団の和を乱さずに自分の意見が言えるようになると、人間関係もスムーズになるかもしれませんね。




創造性を高めるには芸術鑑賞がおすすめ


ノーベル賞受賞者は芸術に関心のある人が多いです。

実際に、芸術が新しい発見のヒントになったエピソードがあります。


天文学の分野で多大な功績を残したガリレオは月の表面を見て、明るい部分と暗い部分があることに気づきました。
ガリレオは絵画にも精通しています。
光の当たっているところは明るく、影のところは暗く描き分ける方法を「明暗法」といいます。
月の表面の明暗から、ガリレオは月に山(クレーター)があることを発見したといわれています。



ある分野を極めれば専門性は高まります。
しかし、オリジナリティが高いかどうかはまた別の話です。

1つのことを極めることは、決して悪いことではありません。
ただ、他の分野に関心があることで、創造性のレパートリーを広げることができます。


他の分野がアイデアのヒントになることもある!




多作な人はオリジナリティの高い作品を生み出している

天才的な傑作を生み出している人は、同じ分野の人たちよりも創造力が高いわけではありません。

数多くの作品を創出するので、優れた作品が出現する確率が高くなるのです。

天才といえど、実は初期の作品は、割とどこにでもある平凡レベルの作品が多いです。


天才でも打率は3割らしいよ!




経験や実験を重ね、ありふれた多くのものの中からようやく、独自性の高い作品を創造することができるのです。




いいアイデアの作り方は放置が原則

ある実験によると、オリジナリティが高いと評価された学生の提案書は、提出を先延ばしにしていたそうです。

先延ばしにしなかった学生よりも、28%創造性が高いという結果が出ました。


先延ばしにすることで意外な発想を得る余地が生まれる
         
・よりオリジナリティが高いと評価される。



会社の会議って、いいアイデアがなかなか出ないと思いませんか?
会議室でウンウンうなっていても、創造力は高まりません。


何か他のことをしているときに、いいアイデアが思いつくことが多い気がする!



先延ばしにすることで生産力は落ちますが、独創的なアイデアが得られる可能性が高まります。




奇抜なアイデアを出しても拒否される理由


人はネガティブな面に注目する性質を持っています。

上司は、あなたの奇抜なアイデアで得られる成功よりも、失敗したときのリスクに注目します。

一般的な企業は過去の成功例を重視し、独創的な意見を好みません。
専門知識と経験があればあるほど、考え方の視野が狭くなり、新しいものを受け入れられなくなります。


面白いアイデアがあるのに、どうすればいいの?




上司を納得させるには、あなたの壮大な目的は隠しましょう。

奇抜なアイデアに関するこんなエピソードがあります。


コードレスで電子機器の充電をしたいと考えた技術者が教授に相談したところ、そんなことは不可能だといわれてしまいました。

今度は「このような変換器を作れないか」と目的を隠して相談しました。
専門家はこれが何の役に立つのか、疑問に思いながら作ってくれたそうです。

そして、コードレスで電子機器の充電ができる装置が実現しました。




斬新なアイデアは時に非常識と捉えられ、意見がぶつかってしまうこともあります。

小さな要求を出してから本来の目的を出すというのは、ビジネスの常套手段でもありますね。





決断するときは結果ではなく自分の個性と向き合う


何かを決断するときは結果ではなく、自分の個性と向き合いましょう。
自分らしいオリジナリティのあふれる選択をすることができます。

例えば、お金持ちになるにはどう行動すべきか?
という目標を掲げたとします。


・たくさん勉強して、いい大学に入って、いい会社に就職する。
・いい会社で仕事をバリバリこなして、お金をたくさん稼ぐ。




これも1つの方法ですよね。


勉強が苦手な私はいくら頑張ってもお金持ちになれない……



しかし、「お金持ちになる」という結果にとらわれるあまり、自分らしい決断ができているとはいえません。

今度は少し質問の捉え方を変えてみましょう。



お金持ちになるには、私のような人間はどう行動するのがベストなのか?



私は勉強が苦手だけど料理は好きだから、得意な料理でお金を稼ぎたい


私は面倒くさがりだから、ラクしてお金をかせぎたい
家から出なくてもお金が稼げる仕事を選ぼう


待てよ、そもそも私はお金持ちになることに興味はないな……
毎日楽しくすごせることができれば、お金はあまり問題ではない



自分ならどうすべきか、どういう人間になりたいのか、という基準で考えると、自分らしい自由な発想で決断することができます!




『結果の論理』と『妥当性の論理』

良い結果を得るにはどう行動すればいいだろうかと、人は結果に注目することが多いです。
これを結果の論理といいます。

一方、こういう状況で私のような人間はどう行動するのがベストだろうか、と自分のアイデンティティと向き合う考え方を、妥当性の論理といいます。

結果の理論に基づいた決断には必ずリスクが付きまといます。
結果よりも失敗したときのリスクに気をとらわれてしまい、行動しないという結果になることも。

妥当性の理論は自由度が高い決断ができ、自分の個性に基づいた選択をすることができます。


妥当性の理論で自分らしく生きるコツを身につけよう!





固定化されたグループから新しいアイデアは生まれない


集団思考はどうしても多数派の意見が尊重されたり、既存の思考にとらわれがちです。

集団からはみ出したくないという気持ちが多数派の意見に同調する要因となり、多数派とは異なる意見を持っていても主張を避けます。

オリジナリティのある意見を発言する機会が失われ、新しいことは何一つ生み出さなくなります。


会社が成長するためには新しいアイデアが必要なのに……




そんなときは新入社員に意見を聞いてみましょう。

組織の風習に染まった人間は、会社視点での思考で物事を考えてしまいます。
まだ会社の風習に染まっていない新入社員に意見を聞くことで、新しいアイデアが得られる可能性が高まります。

また、言いたいことが言えない雰囲気があると、自分の意見が言い出しにくくて、つらいですよね。


反対意見や少数派の意見を出しても、受け入れられる環境づくりが大切



いろんなアイデアが出ることで、組織の利益につながるはずです!





まとめ


最後に、これだけは覚えてほしいことをまとめます!


・「オリジナリティ」とは既存のアイデアを独自の方法で、より良い方向に発展させること
・創造性を高めるには芸術に触れて、考え方のレパートリーを増やす

・先延ばしにすることでアイデアの独創性が高まる
・「妥当性の理論」で自分らしい道を歩もう
・固定のグループからは新しいアイデアは生まれにくいので、新入社員に意見を聞こう



今回紹介させていただきました
『ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代』
には他にも


・”変化を生み出す創造的破壊”
・”はみ出す人こそ時代をつくる”
・”スティーブ・ジョブズに猛反論して大成功を収めた社員”

出典:ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代


といった、ためになる情報が掲載されています!

私は妥当性の理論を使い始めてから、自分だけの決断をできるようになったと感じています。

自分らしい決断をすることによって自由な発想ができ、自分だけの人生を歩んでいるんだ、という実感で毎日が楽しくなりました!

興味のある方は、ぜひ読んでみてください!




おすすめ記事はこちら↓

大人の勉強法

おトクに生きる思考法

人生の終わりに貯金ゼロを目指す